近代社会では多くのユーザーがスマートフォンを利用してWebサイトを見ています。その為多くのサイトはスマホにも対応したレスポンシブデザインも作る必要がありますl
SEO対策に欠かせない要素ですので是非覚えておきましょう!
レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、閲覧ユーザーの画面サイズに合わせてページレイアウトを最適化するデザインのことを指します。
レスポンシブデザインは1つのHTMLファイルに対して、複数の画面サイズ(PC,タブレット,スマホ)などにそれぞれのCSSファイルを書き込むことによって構成されています!
この仕組みにより、いずれのデバイスに対しても同じURL・HTML・CSSを使用できるため、「モバイル版ページでは表示されるが、PC版ページではエラー表示になる」といったユーザビリティを低下させる事態を回避することができます。
スマホ対応のレスポンシブデザイン制作には幾つかの種類がございますが、一番多く利用されているのが一つのHTMLファイルにCSSファイルのみを追加デザインして書き込む方法です!
その他にも別のURLを用意し、HTMLファイルを(PC版、スマホ版)2つ書き込む方法もありますが、一般的に多くは使われていません。
レスポンシブデザインがSEO対策に必須な理由
レスポンシブデザインがSEO対策に欠かせない理由として、Googleが2021年3月にMFI(モバイル・ファースト・インデックス)へ完全移行する旨を発表したことが挙げられます!
MFIとは、Googleのクローラーがモバイル版ページをインデックス(牽引)することを意味していますが、従来のPC版ページのインデックスからモバイル版ページのインデックスに完全に移行することで、モバイル版ページを作成していないWebサイトの検索順位が落ちてしまう恐れがあります。
レスポンシブデザインのメリット・デメリットとは
メリット
- デザインが表示端末の大きさによって変えられ、読みやすい
- 内容の修正、更新がしやすい
- URLが同一になり、SEOに有利に影響する
デメリット
- モバイル版ページの表示に時間がかかる
- 表示サイズによってレイアウトが崩れる為、デザイン構成力が必要
レスポンシブデザインは1つのHTML・URLで異なる見せ方を行うデザインのため、モバイル版ページで表示することのないHTMLも読み込んでしまいます。
ページによっては全てのコンテンツが表示されるまでに時間がかかってしまい、スマートフォンを使用しているユーザーの離脱率を高めてしまう恐れがあります。
モバイル表示速度を測りたい場合は『PageSpeed Insights』がお勧めです。
レスポンシブデザイン制作の注意点

レスポンシブデザインではPC版ページとモバイル版ページが多いですが、CSSピクセルが481px~959pxとなるタブレット向けの画面サイズ対応も忘れてはいけません。
<まとめ>
レスポンシブデザインはとても多くのサイトに使われています。PC版とモバイル版でデザインも変えることもでき、デザイン構成も考える必要がありますが、SEO対策にも繋がりますので是非覚えましょう!