私が思う運転免許証の見直しについて!

まず、初めに私がこの記事について書こうと思った理由は、やはり高齢化における交通事故についてです。

私は高齢者による誤った運転でまだ若い子供たちの命が奪われることに怒りを感じます。

『命は平等でしょうか?』

命は平等であるべきと多くの人は思うかも知れませんが、私はそうではないと思います!

決して高齢者の方の命が軽いとかではなく、人は命を持って生まれ、必ず命は尽きる日が訪れます。これは定めであり、これからも変わることはありません。

いつの時代も子供は宝であり、この先の未来を形作る人です。勿論、今の時代があるのも今のご年配の方々のおかげです。

私が言いたいのは未然に防げる事故を極力無くし、子供達が安全に暮らせる街を作ることです。

そして私自身も運転をする身として、個人的に感じたことなどについてこの記事で書かせて頂きます。

高齢化における交通事故

最近では良くメディアなどに取り上げられ、高齢者による交通事故などのニュースを耳にすることが多くなりました。

実際は、年々交通事故の割合は減少傾向にあるのが現状です。

しかし、減っているとはいえ、未だに高齢者の事故が相次いでいます。勿論一人で運転している訳ではなく、社会の中で生きていく上で周りの人と共存している為、自分の意図しない事故などもあります。

私が一番疑問に思っていることは高齢者事故の多くはハンドル不操作やアクセルとブレーキを踏み間違えるなどの事故についてです。

車を運転する上でハンドルの操作、アクセルやブレーキなどの基本操作を間違えるなんてあってはならないことです!

これは明らかな思考能力の低下で判断能力が衰えている証拠です!

自動車の免許証には原則、年齢制限はなく健康体で有れば保持が可能な状態です。

私たちは自動車という鉄の塊を自分達の手で運転しています。そして何より怖いのはこの鉄の塊である自動車の取得免許が非常に簡単であることに私は疑問を持っています!

自動車の免許には適正判断がありますが、基本的にほぼ全ての人が通過して簡単に取得できることが事故の原因に繋がっていると私は思っています!

なぜ運転をすると性格が変わるのか

みなさんも周り、もしくは自分にも当てはまることがあるかも知れませんが、『運転をすると性格が変わるよね』と言われたことはありませんか?

まあ一般的には『ドレス効果』と言って周囲の車が目に入ることで競争心を煽られ元々の性格がより強く表れることも、ハンドルを握って性格がかわる理由だと言われています。

私は競争心を煽られると言うより、運転している時がその人の本当の性格だと思っています!

運転者には自分の命や他人の命が預けられています。

私はこの命の重さを理解しているかどうかが性格の違いに表れると思います!

自分一人の運転で単独で勝手に事故を起こすのは構いませんが、最悪なことに自動車は簡単に人の命を奪うこともできます。

一度の過ちでも取り返しのつかないことにならない為にも、運転免許証の適正判断をもっと精度を上げた方が良いと思います。

私が思う自動車適性判断とは基礎的知識も大事ですが、特に大事なのはやはり運転能力です!

良く言われるのが『運転していたらそのうち慣れるよ!』という人がいますが、運転は慣れではありません。

適正な運転能力を持った状態で慣れることに意味があり、運転能力が低い人がその状態で慣れると事故に繋がります!

あなただけの道路では無いのです!

道路はみんなが共存していく中で決められたルールの流れに沿って動いています。そこに乱れが生じると全ての人に迷惑がかかり、事故にも繋がります。

さてここで私が思う運転能力とは一体なんなのか

大きく言うと空間認識能力だと思っています!

空間認識能力とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力を表します!

私はこの空間認識能力の高さことが運転能力の高さだと思っています。

この他にも幾つかありますが、車を運転する時は必ず運転席、つまり車の中に入り自動車を動かすことで自分の体よりもさらに大きな物体を動かすことになります。

今までは脳からの情報が自分の手足でしたが車は自分の手足よりも大きい為、認識能力が欠けているとうまく扱えません!

さらに車は非常に便利に進化して走るスピードが上がっている為、空間認識と状況判断能力も必要になってきます。

速度が上がれば上がる程、物凄い量の情報が頭に入り、容量を超えてしまうと人間は判断できなくなります。

では空間認識能力は鍛えることが可能なのかという話になってきますが結論、私もわかりません!と言うのはまだ科学的に証明されていないからです。

しかし、球技や山遊びなどのアスレチックなどで常に変化する環境で身につくとも言われています。

車の免許取得年齢は18歳以上で既に免許証持っている人は難しいと思われますが、根本は事故を未然に防ぐことなので状況判断能力を超えるスピードで走行しないことです。

<まとめ>

この先自動運転に切り替わっていく時代ではありますが、現状まだ設備が完成できていないためもうしばらく続くとは思いますが、高齢者に限らず運転免許証の取得について適正能力を判断すべきだと思います。

(おまけ)運転が好きだと言う人には注意してください!

好きと上手は違います!私の経験上、運転が好きと言う人は大体運転が荒いです。理由はドレス効果と自分で車を動しているという感覚が気持ちを高ぶらせるのだと思っています。

運転が好きな人は無駄にアクション(アクセル、ブレーキ、ハンドル操作)が多いと思います。もし身の回りにいたら観察してみてください