現役で太極整体師をしております、樹神(コダマ)と申します。
今回は,現代人の多くの方が悩みに悩まされている頭痛❕について解説していきます❕
特に、肩コリからくる頭痛についてわかりやすくお話していきますので、是非!本編を最後まで読んでみてください^^
では、さっそく参りましょう❕
頭痛は大きく2つに分かれる❕
頭痛といっても大きく分けて2種類あります^^。
病気が原因で痛くなる『症候性頭痛』と、病気でないのに何度も痛くなる『慢性頭痛』の2つです。
パソコンやスマホなど長時間使ったり、目を酷使し続けていると、疲労が溜まり、じわじわと頭の横やオデコ周りが痛くなってくることありませんか?
疲労が溜まると痛くなる頭痛は、慢性頭痛の1つです。後頭部の僧帽筋や胸鎖乳突筋にコリが溜まることで、後頭筋や前頭筋・側頭筋などの筋肉が張るので頭痛を引き起こします。
このような頭痛は、特に日頃からデスクワーク・細かい作業を集中的にしている人が多いです。
頭に鉢巻を巻く部分が締め付けられるような感覚で痛みが出るのが特徴で、重苦しい痛みが続き、倦怠感が出てきて、時には激痛が走る方もいます。
では次に、一般的に起こる頭痛の原因についてみていきましょう❕
頭痛が起こる原因ベスト5❕
1,ストレス:まずは何といってもストレスですよね。ストレスは、頭痛の主な原因の1つで、日常的なストレスから始まり、仕事や学校でのプレッシャー、人間関係の問題、家庭の問題などが原因となります。ストレスによって体に力が入るため、筋緊張で血管が収縮し、血流が減少することで頭痛が引き起こされる、というメカニズムとなります。
2,眼精疲労:次に多いのは、現代病の1つである長時間のスマートフォンやパソコンの使用による目の疲れです。細かい作業を長時間集中的に行ったり、デスクワークで長時間同じ姿勢で作業をするなど、近視や乱視などの目の問題によって眼精疲労が引き起こされることがあります。眼精疲労によって、目や首、肩、頭部の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすことがあります。
3,睡眠不足:睡眠不足は、頭痛の原因となることがあります。不規則な睡眠や睡眠時間が不足することによって、体内のホルモンバランスが崩れ、神経系に影響を与えるので、頭痛を引き起こすことがあります。また寝不足のまま疲労が溜まり続けると、集中力や判断力・免疫力の低下、精神的なストレスや不安、体調不良や病気のリスクが高まるので、普段から睡眠の質が良くない方は、睡眠の質を高めていく必要があります。
4,飲酒・喫煙:過剰な飲酒や喫煙は、血管を拡張させることがあり、頭痛の原因となることがあります。また、二日酔いや喫煙の禁断症状によっても頭痛が引き起こされることがあります。よく飲みすぎてしまうと気分が悪くなりますよね?あれは、肝臓がアルコールを分解しきれず体内にお酒が残っている状態なので、気持ちが悪くなります。
5,生活習慣の乱れ:生活習慣の乱れも頭痛の原因となることがあります。不規則な食事、運動不足、過剰なカフェイン摂取、冷たい飲み物や食べ物の摂取などが原因となることがあります。特に、身体のバランスを支えるための筋力が低下すると、アンバランス&コリやすくなるので、運動不足解消のために1日10分ぐらいは、ストレッチなどをして筋肉を動かしていきたいものです。
肩こりに密接に関係してくる頭痛❕
よく電車の中で、立ちながらうつむきの状態でスマホを見ている方や、暗闇の中で、スマホやパソコンの光を浴びている方々がいらっしゃいます。
この人たちは私から言わせると、かなり要注意です❕
なぜなら、頭痛になるためにひたすら突っ走っている要注意人物だからです❕
電車の中で、悪い姿勢でスマホを見ている大半の方は、肩こり、もしくは、肩こりになり始めます。なぜなら、同じ姿勢で長時間スマホを見続け動かないからです。
身体が固定された状態でスマホを見る場合、画像左の方は姿勢が良く、背中や首の筋肉に負担がかかっていないので、疲れるとなると、腕か目になりますが、右の画像の方は、下を向きながら腕を前に出しスマホを見ているので、まず初めに僧帽筋の上部(肩こりになると皆が押す場所)が固まり始めます。そして首・肩・背中・腰・腕・目とそれぞれの筋肉が固まると、ロープ関係にある筋肉同士が引っ張り合うため、疲労が拡散し、最終的に頭痛が引き起こされる可能性が高いです。
ちなみに頭の重さは、人の体重の10%あるといわれているので、60キロの場合、6キロを首・肩・背中の筋肉で頭の重さを支えている状態になるため、支えとなる筋肉量が少なければ少ないほど、肩こり・首こり、もしくは頭痛へ発展していくので、よく姿勢を良くしなさいといわれるのはそのためでもあります。
もしもあなたが頭痛の初期症状を体験したことがない場合、それは新しい彼氏や彼女を見つけた時のような感覚です。はじめはドキドキしてワクワクしているのに、しばらくすると悪い予感がしてきて、最終的には残念ながら失望することになります。
頭痛の初期症状は、まず軽い痛みが現れます。それはまるで突然キスされたときのような軽い刺激であり、最初はあまり気にならないかもしれません。しかし、時間が経つにつれて、その痛みはより強くなり、まるでキスから突然パンチをくらったかのように感じるようになります。
そして、次の段階では、頭痛はあなたにさまざまなサインを送り始めます。例えば、あなたが昔から好きだった音楽に耳を傾けることができなくなったり、電車で隣に座っている美女の柔軟剤の香りに敏感になったりするかもしれません。これは、あなたが自分の部屋で一人でいるときに、突然元カノや元カレが突然現れたときのような感覚に似ています。
最後に、あなたが頭痛の最終段階に入ったら、それはまるで前日に飲みすぎた時のような感覚になります。あなたは一日中頭痛に苦しんで、まるで二日酔いになったかのように気分が悪くなるでしょう。
つまり、頭痛の初期症状を感じたら、それはまるで新しい彼氏や彼女と出会ったときのようなワクワクとドキドキの感覚から始まりますが、最終的には元カノや元カレに会ったときの不快な感覚や二日酔いのような症状になる可能性があるということです。なので、頭痛を感じたら、早めに対処することが重要です。冗談ではありません、早めに対処しないと、あなたの日常生活が大きく影響を受ける可能性があります❕
以上のように、この右画像の方の姿勢を続けていくと、猫背・内臓下垂・内臓圧迫・肉付き・首肩こりと、人体にかなりの悪影響を及ぼしますので、普段の生活から姿勢の傾きには十分注意が必要です。
<まとめ>
いかかでしたか?^^
現代社会において頭痛はつきものです。人一人、一つはストレスを抱えながら生きている時代です。
ストレスによって頭痛を起こしやすい方は、普段から物事を考えすぎている人が挙げられます。
悩むことも大事ですが、時には気分をリフレッシュさせ、自身をストレス社会から解放させてあげることが生きる喜びや楽しみにつながってきます。
この記事を最後までお読みいただきありがとうございました❕
では次編でまたお会いしましょー❕