皆さんこんにちは!
来る人には楽しみを、帰るときには喜びを☆彡
現役で太極整体師をしております、樹神(コダマ)と申します。
今回は、『美脚へ近づく5つの習慣』についてご紹介していきます❕
立ち方や歩き方などは、日々の小さな心がけで足と脚のトラブルを改善し、予防できるんです^^
是非❕この5つの習慣を美足&美脚つくりの参考にしてみてください❕
では、参りましょう❕
美脚へ近づく5つの習慣❕
1.『立ち上がる・座る』ときは反動を使わないように心がけよ❕
皆さんは普段の日常生活で、力を抜いて「ドスン!」と座ったり、立ち上がる時に反動を使って「よいしょっ」と立ち上がっていませんか?
日ごろ長時間座ってパソコンを使ったり、運転する人は、骨盤が後ろに倒れる=“後傾”のままになり、それが癖になって、立つ・座る・歩くといった動作に影響がでてきます❕
私は、美しく歩くには、「立つ・座る動作を見直す必要があるな」と、いつもお客様の状態を観察しながら思っています(笑)
例えば、座るときは骨盤が後傾しないように股関節とひざを十分に折り、お尻が座面に着くときに、背筋を伸ばすことを意識するだけでかなり姿勢がかなり良くなります!
加えて、背筋を伸ばして軽く骨盤をひょいっと前に傾けると、キレイな姿勢を維持しやすくなるので、体全体が疲れにくくなるんです!^^
この時にバランスを保つためにおなかに軽く力を入れておくと、なおいいですね❕
これだけで、美しい歩きに必要な筋力が鍛えられます❕
立つときはスッと❕ 姿勢もエレガントに❕
立ったり・座ったりするときに、ふくらはぎやお尻の筋肉をほとんど使わない女性がかなり多いです! すると、歩き方にも癖が出て、見た目にも悪影響が出ます。座るときは脚を閉じて、女性らしくエレガントに❕
2.歩くときは足の真ん中に乗る意識を持つ❕
ヒールの高い靴でかかとから接地して歩こうとすると、ひざが曲がってしまう人が多いと思います。
偏平足や外反母趾になっている曲がっそこのあなた! 曲がったひざが、さらに内側に倒れて、足のアーチをつぶして歩いていますよ❕
ぇぇえっ..…?
えっつそっそそそそっそぉお~~なのぉおおおおおっっ?!?!!
あっあたしったらあっあっああああああか~~~~んやぁ~~~~~~~~~~~~ん(泣)
あかんやつやぁ~~~~~~~~~~んっ(泣)
この状態のまま歩き続けていると、やがて足の痛みを引き起こすことになるので注意です❕
なので、歩く際は、「かかとで着地したら、足の真ん中に乗る意識をもって踏みだすのがコツ」です!
足には、内側・外側・横のアーチがあり、よくみてみると“ドーム”の形になっています。かかとからつま先へ重心を移していくとき、このドームの真ん中に体重を乗せる意識を持つと一瞬の“ため”ができてアーチをつぶさずに歩けるようになります❕
“ドームの真ん中”に当たるのが「立方骨」という骨で、小指の付け根とかかとを結ぶ“外側アーチ”の中央にあります。ここに体重を乗せた後、母指球に体重を移すのがポイントです!
美しい姿勢・歩き方についてもっと気になる方はこちら⇒https://townwork.net
真ん中に乗る意識ならアーチがつぶれない❕
くるぶしの斜め前下にあたりにある「立方骨」。この骨にふわっと乗る意識で足を踏みだしましょう!
「接地するとき、つま先がまっすぐ前に向くこと」が大事になってきます!
3.程よく足を使ったらケアを!その日の疲れを残すな❕
お客様の中で、一番多いお悩みが「足のむくみ」! 血行の悪さが原因なので、同時に冷えも招きやすいです。
そこで、習慣にしてほしいのが入浴❕ 気温が高くなるとシャワーで済ませがちですが、クーラーの影響で足元は冷えやすく、むくみを加速させる一因となります。 本当に困ったもんですよね(笑)
そこで、私がおすすめするのが「足浴」です❕ なるべく深めの容器で、ひざ下までお湯につけるほうがいいですよ!
おすすめの足浴❕
「高めのヒールを履いた日や、たくさん歩いた日には、すねにも疲労がたまりがちです」 足浴しながら、土踏まずやふくらはぎをマッサージすると、血行が促進されてより効果的なので、是非、やってみてください❕ お風呂あがり、ふくらはぎが柔らかくなっていて、次の朝、疲れが取れていると思います^^
4.足指しゃくとり虫やじゃんけんで足指・足裏のトレーニングを❕
歩くときに、足指や足裏の力をしっかり使えるようになるプチ・トレーニング法として、「足指しゃくとり虫ウォーク」や「足指じゃんけん」がおすすめです❕
「足指しゃくとり虫ウォーク」は、足指を曲げたり伸ばしたりしながら、足指の力だけで前に進むトレーニング法です❕
これを続けると、外反母趾が治る人もいます❕ 爪が上に向いていない人も、だんだん改善してきますよ!
実際にやると、思いのほか前に進まず、足裏の力が必要なことを実感されると思います。「足裏じゃんけん」も、最初はうまくできなくても、続けるうちに上達してくるので、根気強く続けましょう❕
入浴や足浴中にやる❕
お湯の中で温まった状態なので、脚全体が動かしやすいです❕ 筋肉もほぐれやすいのでおすすめです❕
5.電話中は、つま先立ちをせよ❕
歯を磨く、食器を洗う、電話で話す最中にトレーニングができれば、絶対三日坊主になりません❕
ハードで複雑な動きでなくても、つま先立ちなら気軽にできますよね! これは女性に嬉しい!アンチエイジング❕にもつながってきますので、是非取り入れましょう❕
つま先立ちは、足裏の足底筋だけでなく、腹筋や背筋などの体幹の強化にもつながります!
また、体幹を鍛えると、体のバランスが良くなり姿勢が安定するので、自然と足と脚への負担が軽減してきますよ^^
体のトラブルも減ってくるため、足と脚への負担は以前と比べ、ふわっと軽くなりますよ!
詳しい詳細についてはこちら⇒https://kicco-blog.com
つま先立ち&体幹を鍛えろ❕
こまめに筋肉を動かし、足と脚の負担を減らし、美しい美脚に仕立て上げるべし❕
まとめ
「ケアしても結果が出にくい…」「はやく解消したい…」と結果に早くこだわる方が多くいますが、これは、大きな間違えです。焦って治したところでまたすぐに戻ります。
毎日、コツコツを数分でもやり続けることで、体に筋肉の使い方を覚えさせ、それが自然と使いこなせるようになります=美脚❕
この5つの習慣を日々の生活に取り入れ、是非❕皆さんも理想の美脚を手に入れてくださいね❕